50ccバイクがなくなるかもしれない

排ガス規制がネックになる

50ccのバイク、つまり原付バイクが今後消滅するのではないか?という懸念の声の根拠となっているのが、2020年に発表された新たな排ガス規制です。
環境問題への取り組みの一環として、バイクの排ガスに関する新たな規制が行われることになったのです。
例えば排出ガスを浄化する装置を監視する機能を備えた車載式故障診断装置(OBDⅡ)というの搭載が義務化されるなど、各バイクメーカーは今後対応に迫られることになりました。

これは世界で最も厳しい基準とされる「EURO5」と同等クラスを前提にした規制となっています。
つまり、現在生産・販売されているバイクでこの基準を満たしていない場合にはメーカー側が何からの改良やモデルチェンジが必要ということになります。
なお、この規制そのものは新型車に関してはすでに2020年12月から排気量を問わずに対象となっているほか、すでに生産・販売が行われている継続生産車に関しては2022年11月から対象となっています。
そのなかで唯一の例外として50ccの原付バイクのみが2025年11月から対象となっており、若干の猶予が許されている形となっています。

これがどうして50ccバイクがなくなる原因となるのかというと、ほとんどの原付バイクでは、この新たな排ガス規制の基準を満たすために新たな開発・改良が必要になります。
そのためメーカー側の負担が大きくなることで50ccのバイクそのものの生産を辞めてしまうのではないか、との意見が挙がっているのです。
改良・開発にコストがかかればそれが車体の価格に反映されることになりますし、そうなると「手頃な価格で買えるバイク」という原付一種のメリットが大幅に損なわれてしまいます。
バイクを買う側にとってもデメリットが多すぎるため、敬遠してしまう可能性が高くなるのです。

最高出力による基準について

なお、バイクの性能における「最高出力」とは文字通りスロットルを全開にした状態での出力です。
つまり、最高のパフォーマンスを発揮した時の数字ということになります。
ですから、日常の運転でこの最高出力に達するようなシチュエーションは滅多にないと言えるでしょう。

つまり、実際には表面的な数値ほど環境に負荷をかけていないにもかかわらず厳しい基準で規制されてしまう可能性もあるのです。
とくに原付一種に関するこの度の規制に関しては「理不尽」との意見も見られます。
こうした状況のため、原付一種に規制が適用される2025年の段階で50ccのバイクが消滅するのではないか、それ以降入手しようと思ったら中古車しか選択肢がなくなるのではないか、という声もまことしやかに囁かれています。
少なくとも、現行よりも新車で購入できる選択肢が狭くなってしまうのは覚悟しなければならなそうです。